小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:おんせん県おおいた online shop
7,110円(税込) (送料込) (カード利用可)
楽天市場で商品詳細を見る |
お酒は20歳になってから。
20歳未満の飲酒は法律で固く禁じられています。
本格カクテルのベースに選ばれています。
■ 琥珀色の別世界 千年の伝統がある「鴬宿梅」を梅酒に仕上げ、熟成すること三年。
さらにウイスキー樽で歳熟成し、熟成を重ねて生まれます。
美しい琥珀色、芳醇にして濃厚、奥行きのある味わい。
おいしい梅酒は数あれど、品格のある梅酒はこの一本。
まずは、ロックで味と香りをご堪能ください。
■ 梅栽培の達人たち! 約半世紀の梅栽培のノウハウを継承する、約30軒の登録梅農家で一粒一粒丁寧に育てられた梅のみを使用します。
有機肥料を使った「健康な土づくり」が原点です。
そして、登録梅農家に梅の実の買い取り価格を保証しています。
そうすることで、毎年品質の良い梅が確保でき、梅農家は良いいり梅作りに専念できます。
そして、傷一つない秀品のみを出荷会議で厳選し、農家の責任者立会いのもとで、納品をおこないます。
誰が、どこの畑で、どのような栽培方法で育てた梅かを把握しています。
梅酒の味を決めるのは原材料の梅です。
梅出荷会議による厳しいチェック体制により、原材料の品質管理を行っています。
■ 千年の伝統品種「鴬宿梅」 一般的な梅は、梅干しを作るために品種改良で生まれた梅ですが、ゆめひびきの原材料である「鴬宿梅」は、平安の昔、村上天皇(在位946〜967)と梅の故事にその名を由来とするほど、古くからあった日本伝統の自然な梅の品種です。
「鴬宿梅」は、大玉で皮が厚いのが特徴です。
そのためミネラルなどの梅のエキス分が豊富で、梅酒作りに適した梅です。
しかし、梅干し向けの収穫量の多い近年の品種におされて、鴬宿梅の栽培は年々減っており、日本では希少な梅の品種となりつつあります。
梅酒専門蔵では梅酒造りに最も適している梅として、登録農家に栽培を依頼しています。
収穫してすぐに浸け込みができる、梅畑の中にある梅酒専門蔵だからこそ使うことができる梅であり、梅酒専門蔵の代名詞とも言える梅がこの「鴬宿梅」です。
■ 最高の梅の鮮度で! 朝採ったばかりのもぎたての青梅が、甘酸っぱい香りとともに梅酒専門蔵に運ばれ、その日の午後に梅酒として浸け込まれます。
新鮮な梅を使うことで...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る